HOMEオープンAPIについて(API連携)
オープンAPIについて
『API』とは、アプリケーション・プログラミング・インターフェース(Application Programming Interface)の略で、あるアプリケーションの機能や管理するデータ等を他のアプリケーションから呼び出して利用するための接続仕様・仕組みを指し、この仕組みを他の企業等に公開することを「オープンAPI」と呼びます。
オープンAPIとは
お客さまがAPI機能を備えた会計ソフト・家計簿管理ソフト等を用いることで、当組合の入出金データを抽出し、ソフト・アプリが自動で仕訳や資金繰表の作成、決算書の作成などが簡単に作成できます。どのようなサービスを提供しているかについては、フィンテック各企業(電子決済等代行業者)のホームページ等をご覧下さい。
なお、当組合の入出金データを抽出するためには、ソフト・アプリを提供しているフィンテック企業(電子決済等代行業者)が当組合と連携している必要があります。
オープンAPIのご利用場面について
 
API連携先企業 ※予定含む
法人用IB
| 連携企業名 | 連携開始日 | 
| 株式会社 マネーフォワード | 令和2年11月 | 
| フリー 株式会社 | 令和2年11月 | 
| マネーツリー 株式会社 | 令和2年11月 | 
| ソリマチ 株式会社 | 令和2年11月 | 
| 弥生 株式会社 | 令和2年11月 | 
| SBIビジネス・ソリューションズ株式会社 | 令和2年11月 | 
| 株式会社 ミロク情報サービス | 令和2年11月 | 
| 株式会社 TKC | 令和6年2月 | 
個人用IB
| 連携企業名 | 連携開始日 | 
| 株式会社 マネーフォワード | 令和3年3月 | 
| フリー 株式会社 | 令和3年3月 | 
| マネーツリー 株式会社 | 令和3年3月 | 
| ソリマチ 株式会社 | 令和3年3月 | 
| 弥生 株式会社 | 令和3年3月 | 
| SBIビジネス・ソリューションズ株式会社 | 令和3年3月 | 
| 株式会社 ミロク情報サービス | 令和3年3月 | 
| 株式会社 くふうカンパニー | 令和3年3月 | 
| 株式会社 TKC | 令和5年10月 | 
オープンAPIの連携について
	当組合は、インターネットバンキングで、会計ソフト等で使われるAPI連携を開始しております。
	
	ご利用にあたっての留意点
| ・ | API連携サービスのご利用にあたっては、事前にAPI連携先のサービス利用契約および当組合のネットバンキング(個人または法人)利用契約に加え、当組合API利用規定(個人または法人)に同意していただく必要がございます。 | 
| ・ | API連携先へのお客さまの情報提供を停止する場合は、API連携先への利用停止手続きが必要です。 | 
| ・ | API連携先とのAPI連携サービスには、有効期限が定められています。有効期限が過ぎた場合は、再度、API連携認証(利用登録)を行っていただく必要がございます。 | 
| ・ | API連携サービスは、当組合が提供するサービスではございません。サービス 内容等についてご不明な点につきましては、各API連携事業者へお問い合わせください。 | 
API連携方法について
オープンAPIの公表事項について
| 電子決済等代行業者との連携及び協働に係る方針 | 99.1KB | 
| 電子決済等代行業者に求める事項の基準 | 74.4KB | 
| 電子決済等代行業者に求める事項の基準(API連携以外) | 74.4KB | 
| 当組合の電子決済等代行業者との契約内容 | 117KB | 
